石破総理が退陣発表、自民党総裁選挙が行われています。
今回の総裁選は与党過半数割れ下で行われる総裁選ということで、各候補者も連立の組み換えを堂々述べています。
すなわち、事実上は維新の会or国民民主党との連立ということのようで、両党も否定的ではない様子なので、おそらく両者のどちらかが連立入りするのでしょう。おそらく「両方入り」は無い。
●今回の総裁選は連立組み換え選挙
上記の通り、今回の総裁選は「連立組み換え選挙」というべきもので「維新の会 or 国民民主党」といった意味合いの選挙です。
これは残念なことで、かつて自民党が下野したときは、谷垣総裁のもと、むしろ「自民党の保守回帰」が進み、連立構図から説き離れたとこで自民党の本来のプリミティブな主張を、臆さず本音で主張し追及する構造ができ、それが支持されて、民主党政権の失策もあり支持率が徐々に逆転、政権再交代にいたったのである。
今活躍してる自民内の保守系のあのひともこのひとも、谷垣総裁時代に保守色強い中堅若手を積極抜擢し、政権追及させたときに見いだされた人ばかりです。谷垣総裁をハト派で優し気かのように誤解してるかたも多いが、谷垣総裁時代の自民党はむしろ保守色強めた時代なのである。政権奪取後の安倍政権のほうがむしろ骨抜きになっているのである。
少数与党ということで谷垣自民党になぞらえるかたもいるが、谷垣時代は他党と関係なく自民本来の主張を貫けたが、今回は連立前提でむしろ他党に配慮し、自民党は反対のものでもやるなど、逆の構図となる。
ゆえに今回の総裁選でも、自民党はこの国をこうするのだ!という大きな国家プラン、強いビジョンは低調。尖ったことは各候補抑え、一目気にした短期的な個別政策で維新なり国民民主の関心引こうというのばかりで、大変退屈な議論が繰り返されている。
当方は自民党員ではないので投票権はないが、国家の趨勢を左右する総裁選であり、もっと真に本邦の生きる道はこうである!本邦はこうあるべきだ!と強い主張をしてほしいのが本音である。多数派工作のための駆け引きばかり。
他党に色目使った選挙で、自民党という党の総裁なんだから、自民党かくあるべき!という軸を示してほしい。たとえ維新や国民民主がこうでも、譲れない自民としての思想がある!と強く言える候補こそ、総裁にふさわしいと思う。
どこまでいっても一番票を取って、一番議席を得たのは圧倒的に自民党なのである。
なのに連立で秋波送り、いわば国民のごく一部の票しか得られてない変な政策を丸のみするのは、国民意識からはずれているのだと思う。ダメなものはダメ!というラインは持ってないといけない。
権力争いで人々の生活を良くも悪くもする個別政策を生贄にするのは本来おかしい。
自民党のために自民党があるわけではない。政治家のために自民党があるわけではない。それに優先に「国民のために」自民党はあるのである。あくまで「国民のためになるか」そこを忘れてはならない。
常に言ってるが「ためはためでも」のところがおかしい政治は人を不幸にする。
●維新と連立するという意味
~維新という政党を正しく知ろう~
維新の会について、保守政党だと思い込んで、日の丸アイコン付けて支持してる者もいるわけだが、大きな間違いである。
グレートリセットとか言ってる政党が保守なわけなかろう。改革狂いの極端なリベラル政党。
むしろ極左とすら言える。
維新の会の本性は、小泉構造改革から続く「竹中平蔵筋」の政党である。
竹中平蔵が維新の最初の国政選挙の候補者選考委員で、公約となる「維新八策」を制作した人間であることくらい押さえておくべきだ。石原慎太郎も「政策は竹中が書いていた」と証言してますが、これは事実です。
小泉政権で民間人ながら大臣になった竹中平蔵であるが、彼の主張する政策は、ことごとくハゲタカ外資に都合がよい。
例えば、ベーシックインカムに一本化して、社会保障をやめちまえ!という雑な竹中主張。これを受けてだろうが、維新も一時ベーシックインカムを主張していたが
これは要は手切れ金6万円とか払うから、あとは勝手にしてねってことです。
それでどうなるかというと、「国ははした金渡して手を引くので、各自民間の保険商品買ってね~♪」となる。
そこでわいてくるは、米国保険大手である。これまた日本人の預金をハゲタカ外資に晒す売国施策といえる。
「数万円貰える!やたー!」とばかりにこんな政策に騙されるのはいいカモですよ?
小泉(パパ)政権では郵政民営化を旗印に、ワンイシューにして強権を得たが、あのとき郵便の話にフォーカスされたが、実際には狙われていたのは郵貯銀の資産である。
郵便事業といえば、今になってみれば日本の誇る郵便インフラはボロボロ。土曜の配達は無くなったり、ベーシックサービスとしてあるべきで、日本の住環境、ビジネス環境にも寄与するもののはずである郵便インフラは劣化の一途である。
これまで郵貯銀の預金をNISAで米国株等へ流そうと強引な営業がかけられてきているが、要はハゲタカ外資が日本人の貯金狙ってただけでしかない。
このような勢力の中に維新の会は位置づけられるのである。これが保守に見えるなら、あなたは売国奴であると断じさせてもらう。
また、維新は菅義偉との関係性も大変に深い。
維新と安倍政権の蜜月も言われたが、あれは安倍総理というよりも菅義偉ルートであり、維新は党内無派閥の菅の党外勢力とすらいえよう。
この菅、小泉政権では竹中平蔵大臣に仕える副大臣であった。
それ以来、ことあるごとに竹中詣でをし、アドバイスを受ける間柄であるという。
菅総理となった総裁選で菅が述べていた政策も、少し前に竹中がテレビで語っていた政策そっくりで、菅政権とは極端な新自由主義に全振りした竹中平蔵政権とすらいえる。
菅政権が短期政権で終わったことで「日本は救われた」のである。コロナもあり思い通りにできなかったのはある意味新自由主義の毒的には幸いしたのである。
菅義偉といえば、神奈川自民党の重鎮であり、同じく神奈川選出の小泉進次郎も、河野太郎も菅の息がかかってるといえる。菅政権のときも内閣改造で維新の連立入りという説は懸念されてきたわけだが
それほどまでに菅筋と維新、すなわち竹中平蔵筋と維新は近しい。
小泉政権ならば、必ずや維新と連立政権になる。国民民主党ではない、維新だ。
●小泉総裁+維新連立ならば、吉村洋文入閣は決定的
そして住民投票対象を府民とする副首都法の制定となる
既に橋下徹が繰り返し主張しており、維新側も求めるに決まっているが
小泉政権となり維新と連立政権となれば、吉村洋文・大阪府知事の大臣として入閣は確実である。
それも地方自治とか広く国のありようにかかわるところを所管する総務大臣。
吉村総務大臣の登場となるのである。
そうなれば、以前から維新の言ってる「都構想可決のためのズル」である
「住民投票対象を大阪市民ではなく大阪府民に」
という法改正をしてくるはずである。これをされたら都構想可決は決定です。
しかし、都構想の根拠法である「大都市法」を民主党政権時に作ったときの資料を見返せと。
都構想、すなわち東京みたいな都区制度を他の地域にあてはめると、政令市民が大きく損することは確定であるため、だから大阪市民の自決が必要と住民投票が必要となり、その対象は大阪市民となったんです。
府域ではおかしい。
これを副首都法案として都構想を府域で住民投票することにした新法を維新は狙っている。
よって小泉政権なら大阪市は無くなり、大阪は大損します
上記のように、小泉新総裁となれば、吉村入閣、総務大臣となり、住民投票対象を「府」とする新法制定、住民投票でらくらく政令市・大阪市は消滅します。
これは維新のエゴでしかなく、大阪にとっては大損。
「金の卵を産むガチョウ」を自ら殺す行為。
今後都構想議論再燃すれば改めて詳しく語らねばならぬだろうが、簡潔に書いておくと、
都区制度は東京の税収構造を前提に設計された制度のため、これを大阪に適用したら
とんでもなく財政的に弱い基礎自治体ができてしまい、地域自治なんてスローガンとは真逆なことになる。
そもそも都区制度はしばしば東京の区長会は権限足りないと改善申し入れしてるような時代遅れのもの。それでも税収が東京は多いので露呈しにくいところが、大阪に都区制度取り入れれば露呈する。
そもそも大阪市廃止したら「無駄が無くなり儲かる」と思い込んでる情弱も多いが、特別区設置したほうが行政コストは格段にあがるのである。だって、大阪市ならそれで済んでたスケールメリットが失われ、同じ行政部署を特別区の数分新たに作らねばならないんですからね。何十行政やねんって話です。
地域自治豊かにしたいなら特別区ではありません。総合区制度が既にあるのですから、これをうまく使ったほうが絶対にいいです。
2重行政?そんなもん広域自治体と地元の基礎自治体が意見分かれることなんて普通にどこでもある。
それが自治だ。
別に意見違ってたとして「府側が正しい」保障などないのである。むしろ地元の事情を良く分かってる市側が正しいこともままあるだろう。
そういうときは選挙や住民投票を通して市民が選べたらいいじゃない?
府に権限移ると、地元のことを遠く離れた府庁が机上の空論でアホなことしがちになるだけです。地域自治重んじればこそ、「都構想じゃない」のである。
岸田文雄により事実上小泉新総裁は決定的か
現在、小泉進次郎が議員票でトップ独走。
ライバルの高市早苗は清和会(安倍派)議員が減ったのもあり、水をあけられている。
ここにさらに林芳正が今回議員票を多く集めつつあり2トップを追う。
これはすなわち、小泉勝利が見えてきている。
宏池会(岸田派)が小泉陣営と林陣営に票を分かっているとの報道である。本来なら宏池会の林に一本化できそうなものだが、小泉に割っている。
要はこれって、小泉or高市の構図において、そもそも勝てない林でなく、小泉にも恩を売り、決選投票では小泉一本化狙いと考えられる。
今の林票はすなわち決選投票での小泉票というべきで、そうなると小泉圧勝ではないか。
今回、岸田文雄は小泉寄り…というより高市総理絶対阻止と高市の反対に回ってる様子である。
小泉と林への票割りは表向き解散した宏池会の戦略なのではないか?
岸田にはがっかりである。その総裁選挙では「新自由主義からの脱却」と、これまで長らく進んだ新自由主義的な政策と戦う宣言をしたのである。期待したかたも多いのではないか。
それが竹中平蔵筋の菅傀儡的な政権となるは必至の小泉に、高市反対で乗ってしまうというのは大きな裏切りであろう。
要するに財務省系の岸田である、積極財政を主張する高市早苗総裁だけはなんとしても阻止!というミッションを担っているのだ。それで新自由主義勢力に乗るのか。呆れるほかない。
●林芳正も維新と連立前提か
また、小泉が吉村洋文との蜜月をアピールを夢洲でしていたのはよく知られるが、
林芳正もまた、明らかに維新との連立を考えているように見える。
林の出馬会見の背景はなんだ?黄緑に赤のアクセント。明らかに維新を意識し、維新に秋波を送るものだ。

さらには維新のYoutubeに出演。


つまり、いくら林芳正が各種政策的にはいいことも言ってようと、維新と組んで大阪に仇なす存在でしかないのは明らか。
小泉新総裁に向けてのサポートでしかなく、非小泉票を割るために出てるだけですよ。
当選なんかするはずもつもりもなく、決選投票で小泉に乗り、重要閣僚など要職を歴任することをゴールとしている。騙されてはならない。
財務省系とも言われる宏池会の走狗でしかない林は積極財政派の総理を阻止するための工作的存在でしかないのだ。
「鼻をつまんで高市早苗」もしないといけない状況
大阪人の中はノーテンキに高市早苗バッシングとかしてきゃっきゃはしゃいでるかたもおられるが、
大阪の自民党員は、都構想止めたい、大阪市守りたいならば、高市早苗嫌いでも、
「鼻をつまんで高市早苗」をせねば止められない流れにきている危機感を持たねばならない。
もう大阪市廃止ほぼ決定、大阪の自民党選挙区は維新に与えて自民党大阪府連は解体で維新と連立が現実味である実感おありか?
この期に及んで大阪の石破支持だった地方議員の中には、旧石破派(水月会)系が小泉後継で動いてるので、そのまま小泉を総裁に~!とやってる考えの浅い間抜けも多く呆れるほかない。
永田町の都合と大阪の都合は違う。
地方議員が国会議員の子分じゃダメ。国政の石破グループが小泉支持しようが、大阪ではそれは受け入れられない!と地域のほうを見ないと。
高市早苗嫌いだろうと小泉政権になる問題わかっていたら、取るべき選択は決まってるではないか。
これでは高市より維新のほうがマシと、維新にみすみす大阪を売ってるようなものです。
当方は積極財政で富国政策をもって、国の責任で強力に本邦を前へ進めよ!というある種国家主義的な価値観で、新自由主義やリバタリアンとは真っ向対立の立場であるため、
高市早苗氏の政策、思想は近しいものがあり、自分が党員ならば状況鑑みれば
高市氏に「ん?」ということもあれど、選択は高市一択である。
しかし党員ではないので権限はない。
今回大阪を、そして日本を維新、そしてその裏に潜む新自由主義の毒から守れるのは、自民党員だけです。
真に天下国家の視点で、今何をなすべきか?考えてほしいと思う。